-
megabbs掲示板
-
司法試験@megabbs掲示板
-
合格者専用スレ
合格者専用スレ
- 1 :民法774条 : 2002/10/22(Tue) 02:02
- 立ててみました。
- 136 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:43
- 以前にも触れましたが、
整理回収機構というものが、どうも引っかかる。気になると言ったほうがいいのかも。
その理由をうまく説明することはできないのだが、「ナニワ金融道」の世界に
弁護士が関わっているからかな、とも思う。とにかくモヤモヤした気分なのです。
まずは、おさらいから。
子どものニュースウィークリー
整理回収機構 銀行に代わってお金回収
http://www.yomiuri.co.jp/education21/weekly/20011020.htm
- 137 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:43
- それで「弁護士との関わり」については以下のものがありました。
整理回収機構における弁護士の役割について
http://www.niben-sayyou.gr.jp/kaihou/kaihou_0002_4.html
住宅金融債権管理機構(現整理回収機構)常務取締役退任にあたって インタビュー(第1回)
http://www.dntba.ab.psiweb.com/news00/news20608.html
住宅金融債権管理機構(現整理回収機構)常務取締役退任にあたって インタビュー(第2回)
http://www.dntba.ab.psiweb.com/news00/207/news20708.html
金融再生と弁護士の役割(パート1)
http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/syuppan/shinbun/1999/301_6.html
金融再生と弁護士の役割・パート2
http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/syuppan/shinbun/1999/302_8.html
まあ、弁護士が整理回収機構の業務に積極的に関わっていることはわかりました。
- 138 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:44
- 他方で、整理回収機構の債権回収のやり方に対する弁護士からの批判もある。
「整理回収機構に対する要望書を提出しました」京都弁護士会会長 田畑佑晃
http://www.kyotoben.or.jp/siritai/houkoku/6.html
当然のことながら、弁護士が関わったからそれでオッケー、というわけではない。
- 139 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:44
- こんなのありました。
許せない! 回収機構の横暴
http://www.jlp.net/letter/011025a.html
債権回収の現場は、けっこうドロドロしてるんだろうな〜
どこでも見られる光景です…なんて言ったら、関係者は怒るでしょうね。
でも、日本労働党なんて、今日初めて知りました。
あ、別に宣伝ではありませんので、念のため。
- 140 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:44
- 余談ですが…
どうしても気になります。
安田好弘弁護士冤罪事件!
http://www.toshima.ne.jp/~araiyo/index.htm
http://www.toshima.ne.jp/~araiyo/sub3.htm
追いつめられる弁護士業 安田弁護士逮捕に見られる翼賛体制
http://www.siri.co.jp/~koyanagi/kup.html
うーん、もう少し調べてから慎重に発言しよう。
- 141 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:45
- お口直しの書です。
岡崎昂裕「債権回収の現場」角川oneテーマ21
Amazon.co.jp から。
クレジット会社に借金を抱え、首が回らなくなった不良債務者たち。彼らに返済を促すのが、
債権管理担当者の役割である。一般的には、暴力的で有無を言わさずに取り立てる、極悪非道な
人間のイメージができあがっている。しかし、本書を読むとそれはまったくの誤解で、支払いを
怠っている顧客と話しあい、打開策を見いだしながら、なんとか正常な顧客として立ち直らせよう
としていく担当者の苦心がうかがえる。
著者は、大手信販会社に13年間勤務し、一貫して債権管理や回収に携わってきた人物。好成績を
維持していたとはいえ、最後は無呼吸症や呼吸困難に見舞われたというから、その業務のストレス
には計り知れないものがあっただろう。
本書には、債権回収者側から見た、現場の真実が描かれている。債務者との交渉の様子が事細かに
描写されているほか、ずさんな審査体制、マルチ商法と信販会社との因縁、バックマージンをめぐる
談合など、業界の内部告発的な部分にも多くの紙幅が割かれている。ゆがんだ企業論理と多重債務者
の板挟みになって苦しむのは、ほかならぬ債権管理担当者なのだ。
債務者も人間なら、回収するのも人間である。バブルの夢から立ち直ることができずに借金を重ねた人、
連帯保証人になったばかりに借金を肩代わりしなければならなくなった人、そして、おのれの命を賭けて、
生命保険で後始末をした人…。金にまつわるエピソードに、楽しいものは何ひとつない。それだけに、
やるせない読後感が残る。(朝倉真弓)
- 142 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:45
- 時間があれば、ということですが。
中坊公平・住管機構顧問弁護団「住管機構 債権回収の闘い?司法の理念と手法をもって」
中坊公平社長時代に不適切な回収があったと噂されてはいても、そんなこととは別に
関心はあるのよ。どんなやり方をしていたのか、についてね。
- 143 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:46
- でも、今の私には、そもそも債権回収の基礎知識が足りない。
ここはどうかな?
金融財政事情研究会
http://www.kinzai.or.jp/index.html
「オンライン図書検索・販売」
http://www.kinzai.jp/books/search/index.html
ここの金融法務のところを、さっきずーっと見ておりました。
別に今すぐに購入するわけでもありませんが、どんなのだろうと思いまして、
目次なんかを目で追っていました。
え?まだ早いって?そんなの、私は聞く耳持ちません(笑)。
- 144 :ブラック・ジャック : 2003/01/10(Fri) 09:46
- なんだかペースがつかめてきました。
でも、ここを利用する日は、もうそれほどないかも。うーん、弱ったな。
急にいろんなことを背負い込んでしまったし。
ではまた今度。
- 145 :如月◆K3yuEMh2 : 2003/01/10(Fri) 22:08
-
>ブラック・ジャックさん
前回から気になっていたので、出過ぎたまねかも知れませんが、
少し解説させてください。
整理回収機構は、預金保険機構の100%子会社です。
そして預金保険機構は、独自の調査権限を持っています。
(国税局の査察のようなものです。)
整理回収機構への非難の中には、この調査によって隠し資産などを
見つけられた人の逆恨みもあります。(表現の誇張など。)
また整理回収機構は弁護士が回収の前面に出て、フェアな回収を徹底
しており、「潔く取りはぐれる」ケースも多々あります。
更に、整理回収機構は、再生可能性のある回収先企業に対しては、
積極的に再生のチャンスを与えています。
(産業再生機構内の棲み分けとして、要管理先企業の再生や、再生計画
の合意があり進行している企業の再生を担当します。)
ただここでの「再生」は「延命」ではありません。
情報の開示があり、本体の事業に継続価値・再生可能性があり、
再生に経済合理性があって、かつきちんとした再生計画を作成した企業
に限られます。
これが不適切な非難や、逆恨みの原因となっているのでしょう。
(ちなみに今後、朝鮮系の金融機関の再建の回収が始まれば、ますます
そう言った非難が増えるでしょう。)
以前に「修習生となって実態を知ってから〜」などと書いた覚えがあります。
例えばこんなことです。
たかだか修習生ふぜいによる、偉そうな文章をお許しください。
それでは。
- 146 :如月◆K3yuEMh2 : 2003/01/10(Fri) 22:12
-
すみません。
朝鮮系のところの「再建」は、勿論「債権」の間違いです。
書いていて気付きませんでした。
それでは。
- 147 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:36
- >>145
うーん、実態と言いますが、
今回指摘してくださったことなども、おおかたのことは目にしております。
ですから、正直言いまして、コメントの趣旨がよく分からないのです。
整理回収機構については、例えばすでに次のものを読んでいます。
RCCの回収指針と回収のあり方について
http://www.kaisyukikou.co.jp/message/message_001.html
もしかしたら、
私が整理回収機構に反感、憎しみを抱いている、と考えておられるのでしょうか?
そうでしたら違うんですけどね。
だって、それじゃ整理回収機構(がずっと存続したとして、それ)に参加できないですし。
- 148 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:36
- あと、
昨年末の私の書き込みに対しましても、同様のコメントをしてくださっていますので、
もしかしたら、
私が、左翼・共産党、在日朝鮮、部落解放、創価、右翼・暴力団などに疎いのではないか、
との危惧を持っていらっしゃるのでしょうか?
だから、そのシンパの言説を鵜呑みにしているのではないか、とか。
それとも、
私に対してそれとは別の見方をなさっていらっしゃるのでしょうか?
私としては、今までの書き込みに関して、こちらの意図とは別の受け止め方はあるかもですが、
とくに心配や危惧を持たれるものはないと思っているのですけれど…
- 149 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:37
- ここのところを一生懸命説明しようとすると、
どうしても、私の思想信条を吐露することを避けて通れないような気がします。
あまりやりたくないなあ(笑)。
でも、少し書きましょう。
私は共産主義には反対です。これくらいなら、まあいいと思います。
それで、以下は少し婉曲的な、例え話的な書き方です。
現都知事の石原慎太郎氏が、都知事選に出馬する際に、その出馬表明のタイミングについて
話題になったことがありました。
かつて石原氏は、不出馬と言っていた美濃部知事の後任者となるべく、都知事候補として
立候補したところ、美濃部氏が、石原氏をファシストと非難して、前言を撤回し、都知事選の
出馬表明をし、当選を果たしたことがありました。まことしやかに囁かれていたのが、
もし美濃部氏の出馬がなければ、石原氏が当選したであろう、というものです。
時は流れ、再び石原氏が都知事選に出馬することになりました。たしかこのときは、舛添氏、
鳩山氏、岩国氏、柿沢氏、などが先行して立候補表明をし、マスコミにも多数登場していた
のですが、後出しジャンケンだと非難されつつも、石原氏が遅れて出馬表明をしました。
その出馬表明の日付が、以前、美濃部氏が都知事選の出馬表明をした日と同じ3月7日であった
と記憶しています。そのため石原氏は美濃部氏のやり方を模倣したのではないかと、話題になりました。
だからといって、石原氏が美濃部氏の政策を鵜呑みにしたとか、共鳴したといったお話は、
ぜんぜん聞きませんねぇ。
- 150 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:37
- なんだか、適切な例え話ではなかったかも…
あと、
>>87では、書きませんでしたが、修習中に整理回収機構に纏わること、
もしくは、そうでなくともそれに類することを知る機会などがあるのでしょうか?
エセ右翼については聞いたことがありますが。
最後に。
私は、偉そうな文章だなんて、全く感じてはいませんよ。
気の向くまま、コメントしてくださいませ。
- 151 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:38
- さて今回も債権回収に関することです。
不動産取引とか、離婚問題、消費者問題とは違って、
それとの距離感・スタンスがよく掴めないのが、モヤモヤの原因かな?
んー、まだはっきりしないねー。
債権回収会社(サービサー)制度
http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa01.html
いつのまにか、こんなのあったんですね。
「これまで弁護士にしか許されていなかった債権管理回収業を
法務大臣による許可制をとることによって民間業者に解禁する」そうです。
すでに72社も許可を得てるんですか。
- 152 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:38
- サービサーをめぐる近時の諸問題
http://www.jurists.co.jp/ronbun/texf_4_012.html
あれ?
jurists なんて、こんなの堂々と入れる法律事務所ってあそこですね。
そう、西村総合法律事務所。
http://www.jurists.co.jp/
真田弁護士の行方を尋ねるのはタブーかな?
余談でした。
それにしても、野中弁護士は、まだ若いじゃん。まあ、それはいいのだが、
もう少し分かりやすい文章が書けないものだろうか、と言いたくなるよね。
- 153 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:38
- 債権回収会社法は弁護士法73条に違反しないように立法されている。
弁護士法 第73条
何人も、他人の権利を譲り受けて、訴訟、調停、和解その他の手段によつて、
その権利の実行をすることを業とすることができない。
ん?ちょっと待った。
この73条の立法趣旨がよくわかんないね。うーん、すぐに出てこない。
なぜ「業とすることができない」のだろう?
「権利の実行」に際して弁護士を通せば良い、とすればいいと思うのだが。
- 154 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:39
- もし、憲法問題として、例えば、
「弁護士法73条は営業の自由を侵害しないか」が問われたら、私なら、
「73条の立法趣旨は、過酷な債権回収がなされるのを阻止し、
債権回収における適正手続を実現することにある。」なんて考えるかな。
立法事実として敷衍して書きますけどね。
- 155 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:39
- 弁護士法の解説本は持っていません。それで、判例から引用することにします。
最高裁判例平成14年1月22日第三小法廷判決からです。
弁護士法73条の趣旨は,主として弁護士でない者が,権利の譲渡を受けることによって,
みだりに訴訟を誘発したり,紛議を助長したりするほか,同法72条本文の禁止を潜脱する
行為をして,国民の法律生活上の利益に対する弊害が生ずることを防止するところにある
ものと解される。このような立法趣旨に照らすと,形式的には,他人の権利を譲り受けて
訴訟等の手段によってその権利の実行をすることを業とする行為であっても,上記の弊害
が生ずるおそれがなく,社会的経済的に正当な業務の範囲内にあると認められる場合には,
同法73条に違反するものではないと解するのが相当である。
これを読むと、73条の立法趣旨は分かったような、わからないような。
ただ、なにも債権回収会社に弁護士が関与することは必須ではないような気も…
債権回収会社に弁護士が関与するのは、73条の趣旨をいっそう推し進めるとでも
言ってよいのかな?
- 156 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:40
- ここも見てみるか。
債権回収インフォメーション
http://www.saiken-kaisyu.info/index.html
- 157 :ブラック・ジャック : 2003/01/11(Sat) 09:40
- ではまた今度。今日は書き飛ばしたな。
- 158 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:12
- 平成10年度 民事訴訟法 第一問
境界確定訴訟について論ぜよ。
- 159 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:13
- 境界確定訴訟概説
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/TomoLaw/Kyoukai.html
境 界 確 定
http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako/kyoukaikakutei.htm
境界鑑定研究会
http://www.bekkoame.ne.jp/~prtybell/kyoukai/index.htm
けっこうまじめに取り上げていますね。
- 160 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:13
- 境界確定訴訟も要件事実本に出てきたりします。
でも、通常訴訟と全然違うんですよね〜
要件事実の考え方と実務
http://member.nifty.ne.jp/minjihou/books/youkenjijitu.htm
「第2部 要件事実と実務」「第12章 境界確定訴訟」
実務 民事訴訟法入門〔第3版〕
http://member.nifty.ne.jp/minjihou/books/jitumuminsohou-3.htm
ここでも独立の項目として取り上げられています。
本を見るとちゃんと出ております。ネットでは分かりませんが。
裁判所を拘束はしないけど、図面を添付しなくてはいけません。
- 161 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:13
- 辰巳の加藤晋介弁護士が、イソ弁時代に、この境界紛争を扱ったそうだ。
なんでも、相手方が図面作成のための現地調査させてくれないので、夜中に、懐中電灯を照らして
埼玉のど田舎まで調査をしに行ったのだが、暗闇のせいか、加藤氏は帰りに田んぼに嵌ったらしい。
その時「なんで、俺は、弁護士にもなって、こんな目にあわにゃならんのか」と、こぼしたようですね。
(民事訴訟法過去問体系網羅講義にて)
私はこんなこともメモしておりました。
かえって記憶のとっかかりができていいと思うのです
- 162 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:14
- 境界確定訴訟の文献です。あまりないのですね。
?まずは一般向き。
安藤一郎「私道・日照・境界等の知識とQ&A くらしの法律相談」法学書院
http://www.hougakushoin.co.jp/kikan/1504.htm
安藤一郎「よくわかる境界のトラブルQ&A」三省堂
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/wakaru_kyokai.html
芥川基「境界をめぐるトラブル解決法」自由国民社
http://www.jiyu.co.jp/books/4-426-29809-1.html
篠塚昭次「境界の法律紛争?円満解決のアドバイス 有斐閣選書?市民相談室シリーズ」有斐閣
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/010/010661.html
?これは論文集のようですね。
村松俊夫「境界確定の訴」有斐閣
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/008/008636.html
?実務書です。ページ数=2780、本体価格=15530。
「問答式 境界・私道等の法律実務」
http://www.sn-hoki.co.jp/kobetsu.cgi?product=0289
これもそうですね。
安藤一郎/編「現代裁判法大系(5)私道・境界」新日本法規出版
実務書はほかにもありそうですね。
- 163 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:14
- こんなのもあります。
境界確定訴訟に関する執務資料(法曹会)
境界確定事件に関する研究(司法研究所)
山林境界確定事件の検証調書作成に関する実証的研究(法曹会)
まあ、よほどのことがないかぎり、見ないでしょうね。
- 164 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:16
- さて、私は何をしようとしているのか?
司法試験であれば、誰かが教えてくれる機会があって便利ですけど、いったん実務に就くと、
自ら調査をし、自力で考えなければならない、とは聞きますね。
そりゃ、ボス弁や兄弁が、こうしてはどうかとヒントをくれるかもしれませんし、
研究会やらがあるようですけど、基本は「自分で」と言うことだと思う。
そのときに頼りになるのは、まずは、今まで自分がやってきた勉強の蓄積でしょう。
でも、それだけでは、知識的には到底足りません。
それを補う意味で、新たに文献を調べなくてはいけない。
それで適切な文献をタイミングよく調達できれば良いのですが…
この点に関して、
誰もがやってる共通のノウハウがあるのかな?
それとも、各自が思い思いに文献を収集しているのかな?
私は後者ではないかと考えている。
ただ、
収集するにしても、どこにどんな文献が存在するのかを、あらかじめ知っておく必要がある。
でも、そのすべてに目を通すのなんて、なんだかムリっぽいなあ。
- 165 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:16
- 書店に行くと、文庫のコーナーに、文春文庫とか、岩波文庫とか、講談社文庫とか、
それぞれの出版社ごとの目録みたいな小冊子がぶら下がっている。
あれって、けっこうよくできていると思うのだ。
書名別、著者名別、ジャンル別で整理されていて、検索に便利だ。
さらに、講談社の現代新書、学術文庫なんか、絶版本まで載せているから、
本を探す者にとって、有難いことこの上ない。
そして私が注目するのは、その解題なのである。
よくできた解題は、読んでいておもしろいが、本の選択にとっても役に立つ。
そうなのだ。
法律の文献を探すにも、各出版社の文献目録を使わないのはもったいない。
どうして、私は今まで気づかなかったのだろう?
ネット情報に加え、これにも手を伸ばしてみよう。
それで手始めに青林書院の目録を送ってもらうことにしました。
細々書き始めて、こんなところに行き着いたのかー
でも、この一月でいろいろ分かったから、それでいいっか。
- 166 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:17
- 突然ですが、
ヒーリング司法試験
http://www5a.biglobe.ne.jp/~heeling/heeling/index.htm
ある意味で、ここは私にとって一番ためになったHPです。
見ている人って、けっこういるような気もするのですけれど。
- 167 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:17
- おぎさんが、この4月に独立するみたいですね。
弁護士になって1年半。54期の方のなかでは早いほうかな?
ヒーリング掲示板
http://law-sc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi
おぎさんは、平成11年の合格。それから3年半後に、一人立ちすることになるのか。
私にも出来るか?うーん、焦るぜ!(笑)。
私はもっと勉強しよう。それでは。
- 168 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:22
- >>167 の URL は 403 Forbidden でした。申し訳ない。
- 169 :ブラック・ジャック : 2003/01/12(Sun) 09:27
- そうだ。一言書いておこう。
このスレをほとんど私物化させてもらっていたのは、
私にとって、大変有難いものでした。それでは。
- 170 :民法774条 : 2004/06/26(Sat) 03:34
- sarasi age
- 171 :民法774条 : 2004/08/03(Tue) 04:50
- age
- 172 :民法774条 : 2004/08/27(Fri) 14:39
- ////
- 173 :民法774条 : 2004/08/27(Fri) 22:35
- ::::]]
- 174 :民法774条 : 2004/08/29(Sun) 08:28
- ////////////
- 175 :民法774条 : 2004/08/30(Mon) 11:25
- qqqqqqqqaaaaccccc
- 176 :民法774条 : 2004/09/02(Thu) 01:49
- kkkk
- 177 :あぼーん : あぼーん
- あぼーん
- 178 :あぼーん : あぼーん
- あぼーん
- 179 :あぼーん : あぼーん
- あぼーん
- 180 :民法774条 : 2012/02/12(Sun) 02:09
- メガビなつかしいな。
4期生・坂の上の雲・EASTは、受かったね。
れべるは、リタイヤしたね。
俺は、ロー行ってやっと弁護士になれたよ。
- 181 :民法774条 : 2012/02/26(Sun) 12:52
- >>180
うるせー馬鹿
- 182 :民法774条 : 2012/03/18(Sun) 17:38
- 天皇陛下にお願いがあります。
VIPという掲示板はご存知でしょうか。
個人情報を本人に無断で公開し、誹謗中傷するなどの
悪質な行為を行う有害サイトです。
私はそこに集まる人に犯罪行為による嫌がらせを受け、
通っていた茨城大学を中退させられました。
しかし、残念な事に彼らは証拠を残さなかったため、
警察では取り上げてもらえませんでした。
私の他にも彼らの違法行為によって、
苦しんでいる多くの人がいると聴きます。
陛下、彼らは日本の恥です。
天皇陛下のお力で、VIPを閉鎖させてください。
今時、直訴などという行為は時代錯誤だと分かっています。
しかし、このまま彼らを野放しにしてはいけないと思います。
陛下、何とぞ、私の意見をお聞きください。
最後まで、私の文を読んでいただきありがとうございます。
寛大な陛下に対する御恩、死ぬまで忘れません。
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪いVIP気持ち悪い
VIP気持ち悪いゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ ∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ ぉぇぇぇ
Ο Ο_);:゚。o;:,. 〃,(||i´┌`) ∧∧ ○
/ ,つ ィ;,゚;:δ゚,,. ビチョビチョ ⊂(´Д`⊂⌒`つ
⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。 ⊂;:.,.。o,;⊃
,,;:;;。.:;;゚'。o.,
VIPの管理人FOXが内蔵をえぐり出されてズタズタ切り刻まれて殺されますように
- 183 :民法774条 : 2020/02/16(Sun) 15:39:37:02
- 麗らか
- 184 :民法774条 : 2020/02/16(Sun) 15:40:14:56
- 芋恋愛通常マグニスウミストオブカオス
127 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50 関連スレ 友達に教える
read.php ver2.4 2005/04/13
現在の閲覧者数: